東京ドキュメンタリー映画祭 > 上映作品 > 森のムラブリ
上映作品
特集5森のムラブリ 上映時間85分
12月6日(金)14:15〜上映
タイやラオスの森で暮してきたムラブリ族は、400人しかいない狩猟採集民。消滅が危惧される彼らの言語を研究する学者・伊藤雄馬と村に入ったカメラは、定住化は進むが、互いの集団が「人食いだ」と言って対立する様を見る。インドシナ半島のゾミアたるラオスの山中で、いまだノマド生活を送る集団に接触すべく奥地に入り、世界初の撮影に成功する。そこで目撃された現代の遊動民が抱える問題とは?
<監督の言葉>
タイ、ラオス、ミャンマーにかけてのゾミアと呼ばれる山地に住むムラブリ族は、半裸で森を移動する遊動民で、長らく狩猟採集生活をしてきました。家をもたず野営地にバナナの葉で寝床をつくることから、地元のタイ人やベルナツィークたち民族学者から「黄色い葉の精霊」と呼ばれました。ちょうど100年前の1919年に、彼らと文明世界の最初の接触があったといわれます。
この映画はまず、タイ側で焼畑農業をおこなうモン族にジャングルを焼き払われた挙げ句、日雇い労働者として彼らの農業を手助けしている実体を描きます。無文字社会に生きてきたムラブリ族ですが、即興的な歌唱法と口述伝承でつたわってきたフォークロアを豊富にもっています。ムラブリ語を流暢に話し、インドシナ半島の各地に散らばったムラブリ族の言葉を比較研究する日本の言語学者・伊藤雄馬氏と出会ったことから、このドキュメンタリー企画はスタートしました。映画の後半では、伊藤氏とわたしのカメラはラオスの森の奥深くに踏みこみ、研究されることも撮影されることもなかった現代のムラブリ族の、昔ながらの遊動民の暮らしを記録しています。
-
森のムラブリ 上映時間85分
2019年/85分
監督プロフィール
-
金子遊
批評家、映像作家。著書『映像の境域』でサントリー学芸賞<芸術・文学部門>受賞。他の著書に『辺境のフォークロア』『混血列島論』ほか多数。共訳にティム・インゴルド著『メイキング』、アルフォンソ・リンギス著『暴力と輝き』など。劇場公開ドキュメンタリー映画に『ベオグラード1999』『ムネオイズム』『インペリアル』がある。東京ドキュメンタリー映画祭のプログラム・ディレクターで、本年度の長編コンペティション部門審査員もつとめる。