東京ドキュメンタリー映画祭2020
東京ドキュメンタリー映画祭 > 映画祭について

東京ドキュメンタリー映画祭について

ごあいさつ

東京ドキュメンタリー映画祭も5回目を迎えます。今年も「短・中編」「長編」「人類学・民俗映像」の各コンペティション部門から厳選された作品のほか、暗黒舞踏などの特別上映、さらに独自の文化が色濃く残るパプアニューギニア関連の作品を特集として上映します。なお人類学・民俗映像部門のグランプリ作品には、先駆者の名を冠した「宮本馨太郎賞」が贈られます。短編部門では「アジアンドキュメンタリーズ賞」を新設します。現代社会ならではの生きづらさや先の戦争の傷あと、地域の暮らしや家族との葛藤などを粘り強く見つめた、作り手の真摯な姿勢が目立つ今年のプログラム。記録性や事実性をベースに、それぞれの“物語”へと飛躍するドキュメンタリー映像の魅力や奥深さを、この映画祭で皆様と分かち合えれば幸いです。

金子遊・佐藤寛朗(「東京ドキュメンタリー映画祭」プログラム・ディレクター)

開催概要

【日程】
2022年12月10日(土)~12月23日(金)
【場所】
新宿 K’s Cinema
【形態】
1日4回上映、計30プログラム
「長編コンペティション部門」11プログラム
「短篇コンペンティション部門」8プログラム
「特別上映」4プログラム
「特集 パプアニューギニア」3プログラム/「人類学・民俗映像部門 コンペティション」4プログラム
*長編・短編のコンペティション部門の上映作品は、お客様の投票による「観客賞」の対象となります
*「人類学・民俗映像部門 コンペティション」グランプリ作品には、民俗映像の先駆者の名を冠した「宮本馨太郎賞」が贈られます
【主催】
neoneo編集室
【後援】
一般財団法人 宮本記念財団
【協賛】
アジアンドキュメンタリーズ、エトノスシネマ
【助成】
公益財団法人東京都歴史文化財団
アーツカウンシル東京
芸術文化振興基金
【協力】
いせフィルム
グリーンイメージ国際環境映像祭

審査員

長編コンペティション部門
伊勢真一/鈴木一誌
短編コンペティション部門
舩橋淳/渡辺勝之
人類学・民俗映像審査員部門
市岡康子/北村皆雄

東京ドキュメンタリー映画祭事務局

  • プログラマー 金子遊、佐藤寛朗、澤山恵次、若林良、吉田悠樹彦、津留崎麻子、田淵絵美、井河澤智子
  • 顧問 矢田部吉彦
  • 人類学・民俗学映像部門予備審査員 山上亜紀、遠藤協、金子遊
  • メインヴィジュアル、フライヤーデザイン 三好遥
  • フライヤー編集 菊井崇史
  • WEBデザイン    古谷里美
  • パブリシティ     登山里紗

 

メールアドレス:tdff.neoneo@gmail.com

  • ※上記アドレスもしくは「問い合わせフォーム」よりご一報ください。
    折り返し、運営担当者よりお返事を差し上げます

郵便物等の送付先

neoneo編集室(東京ドキュメンタリー映画祭事務局)
〒162-0801
東京都新宿区山吹町344 第三英晃ビル5F ギンロク内
担当:佐藤
  • 芸術文化振興基金
  • 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
  • エトノスシネマ
  • アジアンドキュメンタリーズ