東京ドキュメンタリー映画祭2020

ニュース

2023.02.15
Call for Entries Visual anthropology and Ethnographic film Competition!

Tokyo Documentary Film Festival (TDFF) 2023 Call for Entries Visual anthropology and Ethnographic film Competition Organized by Documentary Magazine NEONEO Editorial Office Tokyo Documentary Film Festival (TDFF) is a film festival specializing in documentary works including film, TV show, video for the Internet, artistic video, ethnographic film etc. Since 2018, it has been held for two weeks every year at K's Cinema in Shinjuku, Tokyo’s largest downtown area.

For more information

Application Guidelines:

【Eligibility requirements】
TDFF welcomes all application, regardless of experience, age, gender and nationality.

【Entry fee】
JPY 1,000 if submitted by the end of the 1st call (April 30, 2023)
JPY 2,000 if submitted by the end of the 2nd call (June 30, 2023).

【Submission requirements】
The applicant must fulfill all the following requirements:

・The film must have been completed after January 1, 2019.
・The film must be no more than 120 minutes in length, credits included.
・All necessary procedures regarding copyrights for videos, images, and music used in the film must have been completed before submitting.
・The filmmaker must have made the film intending it to be a documentary.
・The film must be available on Blu-ray or digital format.
・If the film is/was part of a television program, the applicant must have the necessary screening rights to be screened at least twice during the festival.
・If the film's original language is not Japanese, subtitles in English must be provided.
・The film must be submitted via URL (youtube or vimeo link).

【Application Details】
The application form must include all the following information:

The title, length in minutes, director's name, year of production, submitter's name, address, telephone number, e-mail address, and URL of the film (youtube or vimeo link)
+ please make sure you have selected the "Anthropology and Folkloric Film" category/box

Upon receipt, you will receive an auto-reply e-mail from the form.

【Copyrights】
・All copyrights belong to the filmmaker/s.
・The TDFF office reserves the rights to screen the submitted films during the festival, at least twice per each.

2023.02.15
東京ドキュメンタリー映画祭2023 上映作品エントリー受付中!



【募集内容】
「長編コンペティション」...60分以上の作品
「短編コンペティション」...60分以内の作品
「人類学・民俗映像部門」...120分以内の作品

詳細は公式サイト

【参加資格】
不問。年齢、国籍、性別、個人、グループ、プロ・アマを問わず。

【参加費・出品料】
無料

【募集内容】
次の応募条件を満たすものであれば、誰でも応募できるものとする

・2022年1月1日以降に完成した作品であること
(人類学・民俗映像部門は、2019年1月以降に完成した作品)
・作品に使用した映像、写真、音楽などの著作権について必要な手続きを済ませること

・製作者がドキュメンタリーを意図した作品であること

・作品のフォーマットは問わないが、ブルーレイかデジタルで上映可能なもの
・テレビ番組の場合は、2回程度の上映に必要な上映権を持つもの
・海外作品や日本語以外の言語で製作された作品は、必ず日本語の字幕をつけること(人類学・民俗映像部門は英語字幕でも可)
・DVDで応募する場合はリージョンコード2、またはリージョンフリーにすること

【募集期間】
2023年2月15日〜6月30日

【提出物】
作品タイトル、分数、監督名、製作年、提出者の名前、住所、電話番号、メールアドレス、「長編部門」「短篇・中編部門」「人類学・民俗映像部門」のいずれかを明記の上 フォームまたはメール(送付先tdff.neoneo@gmail.com)で応募して下さい。

【応募用フォーム】
https://forms.gle/wnVdj9b7k1Q8jxax6

上記のフォームか、メールと一緒に動画への視聴用リンク(youtubeやvimeoのアドレス)を貼ってください。または、下記の映画祭事務局までDVD/ブルーレイを郵送して下さい(メールやオンライン・ストレージによる動画ファイルの送信はご遠慮下さい)

〒162-0801

東京都新宿区山吹町344 第三英晃ビル5F ギンロク内

neoneo編集室(東京ドキュメンタリー映画祭事務局)

【選考・発表について】
・応募作品の中から短篇部門、長編部門のコンペティションの入選作品を選考します。
・入選の結果は、公式サイトでの発表を以ってお知らせとします。
・入選作品は、「東京ドキュメンタリー映画祭2022」(2022年度の冬に開催予定)において上映します。
・ 長編部門、短編部門の「グランプリ」「準グランプリ」「観客賞」作品には、賞金と記念品が授与されます。人類学・民俗映像部門の「宮本馨太郎賞(グランプリ)」と「準グランプリ」作品には、賞金と記念品が贈られます。

【著作権の扱い】
・著作権はつくり手に帰属します。
・応募された作品は、東京と大阪の映画祭で各2回程度上映する権利を、映画祭事務局が有します。
・受賞作や話題になった作品は、動画配信サービス「アジアンドキュメンタリーズ」や「エトノスシネマ」の配信作品に推薦する場合があります。

【主催】
ドキュメンタリーマガジンneoneo編集室

【問合先】
〒162-0801

東京都新宿区山吹町344 第三英晃ビル5F ギンロク内

neoneo編集室(東京ドキュメンタリー映画祭事務局)

メール: tdff.neoneo@gmail.com

2023.02.01
大阪上映(2023/2/25 -3/3)の最新情報はこちら!

2月25日(土)から3月3日(金)まで、
大阪・シアターセブンにおいて、
東京ドキュメンタリー映画祭 inOSAKA が行われます。

大阪では、「東京ドキュメンタリー映画祭2022」の受賞作品を中心に、お客様の支持を集めた作品をセレクトし上映するほか、
大阪限定のスペシャルプログラムもございます。
上映作品、日時、最新情報はこちらのサイトをご覧ください。

https://tdff-neoneo.com/osaka/

東京で見逃した作品を含め、ぜひ、足をお運びいただけると幸いです。

 

2022.12.24
無事終了しました

「東京ドキュメンタリー映画祭2022」は無事終了いたしました。
2週間にわたる開催となった本年ですが、おかげさまで盛況で、2500人以上のお客様に足をお運びいただきました。お客様をはじめ、監督や関係者の皆様、審査員や協賛団体の皆様など、この映画祭を盛り上げてくださった全ての方々に改めて感謝を申し上げます。期間中、何度も足を運び、ドキュメンタリー映像から何かを得ようとする多くの監督やお客様の姿に、あらためて開催の意義や原点を見る思いがいたしました。試行錯誤の映画祭ですが、また来年、新たな作品を携えて皆様にお会いできると幸いです。

ありがとうございました。

2022.12.16
東京ドキュメンタリー映画祭2022の受賞作品を発表しました

<TDFF2022 受賞作品一覧>

【長編部門コンペティション】
◉グランプリ
『アダミアニ 祈りの谷』(竹岡寛俊監督、2021)
 賞金:8万円
◉準グランプリ
『霧が晴れるとき』(小川典
監督、2020)
 賞金:4万円
◉観客賞
『ペーパー・シティ』(エイドリアン・フランシス監督、2021)
 賞金:1万円

【短編部門コンペティション】
◉グランプリ
『火曜日のジェームズ』(ディーター・デズワルデ監督、2021)
 賞金:6万円
◉準グランプリ
『待ちのぞむ』(セ・アル・マムン監督、2021)
 賞金:3万円
◉観客賞
遺言」〜呉服屋二代目が七十六年、思い続けること〜』(清水亮司監督、2022
 賞金:1万円
◉アジアンドキュメンタリーズ賞
無理しない ケガしない 明日も仕事 ~新根室プロレス物語~』(湊寛監督・堀威監督、2021
 賞金:2万円 + 配信一年間見放題

【人類学・民俗映像部門コンペティション】
グランプリ(宮本馨太郎賞)
『ウムイ「芸能の村」』(ダニエル・ロペス監督、2022) 
 賞金:10万円
準グランプリ
『吟遊詩人 -声の饗宴-』(川瀬慈監督、2022)
 賞金:5万円

2022.12.16
東京ドキュメンタリー映画祭 in OSAKA開催決定!!

ただいま新宿ケイズシネマで開催中の「東京ドキュメンタリー映画祭」が、2023年2月より大阪シアターセブンでも開催されます!
東京での受賞作品や、話題となった作品を中心にセレクション上映。大阪だけの「大阪観客賞」も実施します。
映画祭は大阪シアターセブンで行われます。
ラインナップや監督登壇情報など、最新情報を随時更新してまいりますので詳細は各SNSでご確認ください。

【東京ドキュメンタリー映画祭 in OSAKA 概要】
会期:2/25(土) - 3/3(金)
会場:シアターセブン 

Twitter:@TDFF_neoneo
Facebook:tdff.neoneo
Instagram:tdff.neoneo
YouTube:東京ドキュメンタリー映画祭 by neoneo

2022.12.16
舞台挨拶のご案内(2週目:12/17〜23)

東京ドキュメンタリー映画祭2022では、以下の日程で舞台挨拶(登壇、ビデオメッセージ)を予定しています。

◎舞台挨拶(2週目:12/17〜23)

▷12/17(土)11:45 長編部門『マエルストロム』上映後
 登壇:山岡瑞子監督

▷12/17(土)16:10 長編部門『DAYS』上映後
 登壇:藤本純矢監督、未紀監督

▶︎12/18(日)10:00 人類学・民俗映像部門『ウムイ「芸能の村」』上映後
 登壇:ダニエル・ロペス監督、小越友也さん(本作プロデューサー)

▶︎12/18(日)11:45 長編部門『カービング・ザ・ディバイン 仏師』上映後
 登壇:関勇二郎監督

▶︎12/18(日)13:55 長編部門『目の見えない白鳥さん、アートを見にいく』上映後
 登壇:三好大輔監督、川内有緒監督

▶︎12/18(日)16:15 長編部門『ポラン』上映後
 登壇:中村洸太監督

▷12/19(月)10:00 特別上映『ワタシタチハニンゲンダ!』上映後
 登壇:髙賛侑監督

▷12/19(月)12:30 長編部門『標的』上映後
 登壇:西嶋真司監督

▷12/19(月)14:35 短編部門「小さき声の抵抗」上映後
 登壇:寺田和弘監督(『サーモンピープル ~アイヌ“先住権”を求めて~』)、湯本雅典監督(『島がミサイル基地になるのか 若きハルサーたちの唄』)、蟹江節子監督(『福島からのメッセージ ーそれでも、私たちはここで生きていくー』)

▶︎12/20(火)10:00 長編部門『霧が晴れるとき』上映後
 登壇:小川典監督

▶︎12/20(火)16:15 長編部門『そしてイスラの土となる』上映後
 登壇:鈴木伊織監督

▷12/21(水)14:35 短編部門「男の履歴書」上映後
 登壇:清藤裕貴監督(『暴力親父 余命4ヵ月 憎しみと愛の狭間で。』)

▶︎12/22(木)14:15 人類学・民俗映像部門「シャーマンと芸能者(人類学短編集)」上映後
 登壇:川瀬慈監督(『吟遊詩人 -声の饗宴-』)

▶︎12/22(木)16:10 長編部門『アダミアニ 祈りの谷 』上映後
 登壇:竹岡寛俊監督
 ※終映後に予定しておりました竹岡寛俊監督の舞台挨拶は、諸事情により中止となりました。大変申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。なお、タイムテーブルに変更はございません。

▷12/23(金)10:00 特別上映『チロンヌプカムイ イオマンテ』上映後
 登壇:北村皆雄監督

▷12/23(金)16:30 特別上映『ルーペ ―カメラマン瀬川順一の眼―』上映後
 登壇:伊勢真一監督

2022.12.15
授賞式のお知らせ

12/16(金)16:20より同会場K's Cinemaにて、授賞式を行います。
入場無料ですので、みなさまぜひお越しください。

2022.12.11
舞台挨拶のご案内(1週目:12/10〜16)

東京ドキュメンタリー映画祭2022では、以下の日程で舞台挨拶(登壇、ビデオメッセージ)を予定しています。

◎舞台挨拶(1週目:12/10〜16)
▶︎12/10(土)10:00 長編部門「東京大空襲」上映後
 登壇:エイドリアン・フランシス監督(『ペーパー・シティ』)、清水亮司監督(『「遺言」 〜呉服店 二代目が七十六年、思い続けること〜』)、平澤建二さん(『「遺言」 〜呉服店 二代目が七十六年、思い続けること〜』出演)

▶︎12/10(土)12:20 長編部門『標的』上映後
 登壇:西嶋真司監督、植村隆さん(『標的』出演)

▶︎12/10(土)14:30 長編部門『そしてイスラの土となる』上映後
 登壇:鈴木伊織監督

▶︎12/10(土)16:20 短編部門「小さき声の抵抗」上映後
 登壇:寺田和弘監督(『サーモンピープル ~アイヌ“先住権”を求めて~』)、蟹江節子監督(『福島からのメッセージ ーそれでも、私たちはここで生きていくー』)、湯本雅典監督(『島がミサイル基地になるのか 若きハルサーたちの唄』)、牛来美佳さん(『福島からのメッセージ ーそれでも、私たちはここで生きていくー』出演、シンガーソングライター)

▷12/11(日)10:00 長編部門『アダミアニ 祈りの谷』上映後
 登壇:竹岡寛俊監督

▷12/11(日)12:30 長編部門『霧が晴れるとき』上映後
 登壇:平野晃弘さん(『霧が晴れるとき』プロデューサー)

▷12/11(日)14:20 短編部門「戦禍の爪あと」上映後
 登壇:セ・アル・マムン監督(『待ちのぞむ』)、劉聡監督(『「望郷」――未認定中国残留孤児 郜鳳琴の物語』)

▷12/11(日)16:25 短編部門「高校生たちのエモーション」上映後
 登壇:森田浩行監督(『北照ドキュメンタリー 2021 【誇り】』)、折口慎一郎監督(『走れ!走れ走れメロス』)

▶︎12/12(月)10:00 長編部門『オーディナリー・ライフ』上映後
 ビデオメッセージ:魏鵬鶴(ギ・ホウカク)監督

▶︎12/12(月)11:45 長編部門『マエルストロム』上映後
 登壇:山岡瑞子監督

▶︎12/12(月)13:35 長編部門『DAYS』上映後
 登壇:藤本純矢監督、未紀監督

▶︎12/12(月)16:05 短編部門「地域に生きる」上映後
 登壇:波田野州平監督(『私はおぼえている:竹部輝夫さんと中津の記憶』)、飯田基晴監督(『不安の正体 精神障害者グループホームと地域』)

▷12/13(火)10:00 人類学・民俗映像部門『それでも獅子は旅を続ける~山本源太夫社中 伊勢大神楽日誌~』上映後
 登壇:神野知恵監督、山中由里子監督

▷12/13(火)13:55 人類学・民俗映像部門「祝祭のかがやき」上映後
 ビデオメッセージ:ダニエル・グレコ&マウロ・マウゲリ監督(『ミステリーズ』監督)
 登壇:佐々木成明さん(多摩美術大学教授)

▷12/13(火)16:05 人類学・民俗映像部門「シャーマンと芸能者(人類学短編集)」上映後
 登壇:松永由佳監督(『呪術師の治療 ータンザニア』)、和崎聖日監督(『交霊とイスラーム:バフシの伝えるユーラシアの遺習』)

▶︎12/14(水)10:00 短編部門「切りひらく女性たち」上映後
 ビデオメッセージ:ヤン・イェックレ監督(『ディンデフェロ』)
 登壇:村瀬史憲監督+服部倫子監督(『メ~テレドキュメント 東京の日の丸』)、寺尾隆監督(『NNNドキュメント'22 ともしび~今治大浜一丁目17年の記録』)

▶︎12/14(水)12:30 短編部門「看取りの時間」上映後
 ビデオメッセージ:国本隆史監督(『松の樹の下で - Under the Pine Tree』)、ディーター・デズワルデ監督(『火曜日のジェームズ』)
 レター:李雄監督(『会者定離』) ※スタッフ代読

▶︎12/14(水)14:30 短編部門「男の履歴書」上映後
 登壇:清藤裕貴監督(『暴力親父 余命4ヵ月 憎しみと愛の狭間で。』)、湊寛監督+堀威監督(『無理しない ケガしない 明日も仕事 ~新根室プロレス物語~』)

▶︎12/14(水)16:45 特別上映「暗黒舞踏の世界」上映後
 登壇:猪鼻秀一監督(『元藤舞踏記録映画』)、細田麿臣監督(『藤原 - Fujiwara』)

▷12/15(木)10:00 長編部門『ポラン』上映後
 登壇:中村洸太監督

▷12/15(木)14:00 長編部門『目の見えない白鳥さん、アートを見にいく 』上映後
 登壇:三好大輔監督、川内有緒監督

▷12/15(木)16:20 短編部門「アートのある暮らし」上映後
 登壇:吉田孝行監督(『ある日のアルテ 』)、曹也倾監督(『弦胡琴の呼び声』)、福原悠介監督(『ロッツ・オブ・バーズ』)、澁谷浩次さん(『ロッツ・オブ・バーズ』出演、「yumbo」リーダー)井手内創監督(『DAY』)、太田美帆さん(『DAY』出演、シンガーソングライター)

▶︎12/16(金)12:35 特集 パプアニューギニア『裸族最後の大酋長―石器時代から現代までを生きた男』上映後
 登壇:市岡康子監督

※ゲストの都合などにより、変更、中止の可能性がございます。予めご了承下さい。

2022.12.10
大阪での映画祭ボランティアスタッフ/学生インターン募集

2023年2月に大阪のシアターセブンで開催される
東京ドキュメンタリー映画祭 in OSAKAでボランティアとして活動してみませんか?
今年も映画祭を盛り上げてくれるボランティアスタッフと学生インターンの方を募集しています。
主にSNSでの広報活動、劇場での会場係など。交通費など支給。
映画好きな仲間が欲しい方、新しいことにチャレンジしたい方、この機会に是非ご参加ください。

昨年の上映の様子

お問い合わせは下記まで
tdff.neoneo@gmail.com

  • 芸術文化振興基金
  • 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
  • エトノスシネマ
  • アジアンドキュメンタリーズ